【募集終了】令和2年度
オンライン公認心理師
現任者講習会
(JTA)

私たちが目指すのは国民の心の健康づくり
JTAは、現任者講習会を通じて
心理専門職の知識と技術の向上を
支援いたします
【修了証明書の再発行のご依頼はこちら
【公認心理師現任者講習会(JTA)復刻版動画の配信サービスはこちら
【令和4年度オンライン・ストレスチェック実施者養成研修のお申し込みはこちら

はじめに

公認心理師法附則第2条第2項第1号の講習会(現任者講習会)につきまして、一般社団法人日本遠隔カウンセリング協会(JTA)は、令和2年(2020年)7月21日付で、文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定を受けました。


今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響により、特例として、オンラインでの実施が認められます。JTAは、国内で初めて全30時間のオンライン公認心理師現任者講習会を実施いたします。本講習会は、安定的な通信環境と顔認証が行える情報処理端末(カメラ付きのパソコンやタブレット、スマートフォン)等のご準備が必要となりますが、どなたでもお申し込み頂けます。受講者の決定は、先着順ではなく、抽選といたします。以下の説明書きをご一読の上、お早めにお申し込み下さいませ。

 

【ご注意(厚生労働省)】
・講習会は、公認心理師試験の対策に資する講習会ではありません。

・講習会を受講しても受験資格が得られない場合があります。

・区分G(実務経験5年+講習会の受講)での受験は、2022年の第5回公認心理師試験までの特例措置であるため、 受験を予定されている方は早めに受講することも検討してください。(現時点で実務経験の必要年数を満たしていない場合でも、講習会の受講は可能です。)

特徴

標準プログラム

文部科学大臣及び厚生労働大臣が指定する現任者講習会の課程です。過去の受講者から高い評価を受けた大学教員や臨床家が講師を務めます。

抽選受付

機会均等のために、ご応募はWeb申込みの抽選で受け付けます。申込者が定員を超えた場合は、キャンセル待ちも受け付けます。

便利なお申し込み方法

ご応募とお申し込みはオンラインで完了。お支払いはクレジットカード払い、コンビニ決済、ペイジー決済(銀行振込)で承ります。

受講料の負担軽減

今年度限りの特例措置となりますが、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う遠隔授業の支援策として、実地開催よりも受講料を軽減いたします。

誰でも学べる!遠隔授業

受講者中心の基本設計に基づくオンデマンド型の遠隔授業。受講条件の範囲内であれば、いつでも、どこでも、ご自分のペースで受講いただけます。

JTAの運営体制

日本初の公認心理師現任者講習会を開催して以降、受講者満足度は3期連続95%以上。遠隔心理支援を専門とするJTAの新たなオンライン企画です。

便利なお申し込み方法

ご応募とお申し込みはオンラインで完了。お支払いはクレジットカード払い、コンビニ決済、ペイジー決済(銀行振込)で承ります。

講習内容

(1)科目

オンライン講習会の科目は、公認心理師の職責等、通常の実地開催と同等のものになります。

(2)基本コース

Aコース(令和2年8月30日~10月31日)またはBコース(令和2年10月18日~12月19日)としていますが、日程や定員の都合上、Bコースをお勧めしています。いずれの期間中も、1週間毎に2~3コマの遠隔授業(オンデマンド配信)を視聴いただきます(24時間視聴可能です)。遠隔授業にはカメラを通じた本人確認や掲示板等でのやりとりも含まれます。期限内に全コマの受講を完了した場合に限り、修了要件を満たすことができます。

(3)日程と会場

Aコースは令和2年8月開始、Bコースは令和2年10月開始の予定です。正規の大学通信教育と同水準のセキュリティ対策、不正受講の防止策が施された、オンラインの学習管理システムを使用いたします。インターネット接続可能なご自宅等が受講会場となります。

(4)講習会教材
JTA主催の講習会では以下のテキストを採用いたします。開講日までにあらかじめご入手の上、遠隔授業に臨んでください。遠隔授業のスライドについては、参考資料として<無料配布>いたします。授業の際には、動画の画面とともに、常時、テキストと参考資料をご参照いただくことになります。

一般財団法人日本心理研修センター監修 公認心理師現任者講習会テキスト[改訂版]B5判(金剛出版)

一般財団法人日本心理研修センター監修 公認心理師現任者講習会テキスト[2019年版]B5判(金剛出版)※


※ 改訂版のご使用を推奨いたしますが、2019年版をご使用いただくことも可能です。ただし、2018年版(旧版)は内容が異なりますので、テキストとしてはご利用いただけません。
 

(5)必須環境
JTA主催の本講習会は、実地開催ではなく遠隔授業となります。オンデマンド型の遠隔授業と顔認証による本人確認・受講確認を行うため、受講者には、安定的な通信環境(光回線推奨)と以下の3点セットをご準備いただきます。

講習会修了認定

本講習会の全課程を修了した方は、公認心理師法(以下、法)附則第2条第2項1号に定める文部科学大臣及び厚生労働大臣が指定した講習会の課程を修了した者として認められます。

ただし、現任者として公認心理師試験の受験資格を得るためには、法附則第2条第2項1号及び2号の両方を網羅することが必要となります。本講習会の修了をもって、公認心理師試験の受験資格が保証されるわけではありませんので、ご注意ください。

よくあるご質問

Q応募方法について教えてください
Aお一人様1回、ご希望のコース日程でご応募いただくことができます。ご本人確認を要するため、法人単位のお申し込みは不可です。残念ながら、抽選に漏れた場合は、キャンセル待ちとなります(空き枠が生じた場合に限り、2020年10月9日(金)までにメール連絡いたします)。Web申込みのため、画面上の案内に従って、ご登録下さい。
Q旧姓で申し込むことはできますか
A公認心理師試験に関わる修了書を発行いたしますので、戸籍名または戸籍名(旧姓)の併記でお申し込みください(例:「心理 花子」または「心理(公認) 花子」)。
Q本講習会は、公認心理師の受験対策講座ですか
A受験対策を目的とした講座ではありません。
Q受講の可否については、いつまでに知らされますか
A

Web申込みのため、受講の可否については、抽選後にメールでお知らせいたします。抽選に漏れた方は、キャンセル待ちをすることができます。当選後はカード決済をお勧めいたしますが、コンビニ決済またはペイジー決済(銀行振込)を選ばれる方は、期日までに受講費の納入をお済ませください。当選から7日以内のお支払いが確認できない場合は、受講資格が取り消されます。

Q日程変更やキャンセルしたいのですが、可能でしょうか
A

オンラインでの受講管理を厳格に行う必要があるため、本研修会では、他のコース日程に変更することはできません。病気等の場合に限り、各コマにつき1週間のみ、受講期間の延長(補講)が認められます。また、受講費納入後のキャンセルは、短期間に受講者登録等を進めるため、原則として返金いたしかねます。ただし、感染症の疑い又は診断によって受講を停止する場合に限り、キャンセル手数料20%をお引きした上で返金いたします。お申込みの際には十分、ご注意ください。

Q修了書がもらえない場合はありますか
A

法定研修として、全30時間の遠隔授業の課程を修了頂くことが必要となります。オンデマンド型の動画配信時や課題の実施時に、学習管理システムとカメラを介した顔認証(本人確認・受講確認)を実施いたします。お申込みの代筆や虚偽記載の事実が認められた場合や不正受講が認められた場合には、返金なしで受講資格が取り消されることや、私文書偽造・同行使罪で告訴されることもございますので、ご注意願います。遠隔授業を適正に進めるため、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

Q「応募完了のお知らせ」メールが届かないようです
A仮申込みが受理されますと、仮申し込み完了のお知らせが送付されます。本申込みや決済完了の直後にも、自動送信メールが送られます。なお、携帯メール(ezweb, docomo, softbank等)では受信拒否のトラブルがよく生じますので、パソコン(PC)経由のお申し込みをお勧めいたします。迷惑メールフォルダやプロモーションタブのご確認もお願いいたします(gmailやyahoo!メール)。
Q一ヶ月たっても「抽選結果」のメールが届きません
A抽選結果が届かない場合は、メールアドレスの記入ミスや携帯メール設定の受信拒否、迷惑メールフォルダやプロモーションメールへの振り分け、メールサーバーの容量オーバー等の可能性が疑われます。追加の結果通知はいたしません。締め切りの延長もありませんので、お申し込みや受信の際にはあらかじめご注意願います。
Q第4回の公認心理師試験の受験手続きに間に合う講習会ですか
Aはい。第4回公認心理師試験(令和3年度)以降の受験手続きの際に、修了書をご利用いただけます。最新の受験手続きにつきましては、指定試験機関である日本心理研修センターのサイト(公認心理師試験)をご覧ください。
Q公認心理師現任者講習会は教育訓練給付金の対象講座ですか
A公認心理師現任者講習会は、指定基準を満たしていないため、教育訓練給付制度の講座指定は受けておりません。
QAndroid 10は利用可能ですか
A不具合は確認されていませんが、動作保証はいたしかねます。ご心配な場合はパソコンにてご受講ください。
Q本申込みに必要な身分証(顔写真付き身分証明書)について教えてください
A本申込みの際には、応募サイトにて、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書、または官公庁が顔写真を添付した書類(身体障害者手帳等)のいずれかの写真画像をご提出(アップロード)いただきます。顔写真付き身分証をお持ちでない方(当選者)には、いったん顔写真なしの身分証をご登録いただき、後日、ビデオ通話ソフト(Zoom)による撮影(お顔と顔写真なし身分証)にご協力いただきます。
Q応募に際してJTAへの入会は必要でしょうか
A必要ございません。
Qオンラインの遠隔授業について教えて下さい
A

JTAの講習会では、リアルタイム型ではなく、オンデマンド型の授業を配信します。受講科目には順番があります。ご質問には担当講師または公認心理師スタッフが掲示板上で回答します。1週間で3コマの受講が必要な場合、好きな時間に受講したり、何度も見返したりすることができます。ただし、スライドのみの動画もありますが、字幕対応は行っていません。資料を配付するため、表示拡大にも対応していません。

Q事例検討について教えてください
Aリアルタイムの議論ではなく、オンラインの掲示板にご意見を書き込んでいただく形式をとります。
Q~の資格、実務経験を有しているのですが、公認心理師試験は受けられますか
A弊法人は指定試験機関ではありませんので、受験資格に関するご質問にはお答えしかねます。
Q開講までに引っ越し、入籍等を予定していますが、どうしたらいいでしょうか
Aご本人様確認のため、ご応募の際には現時点の情報をご登録下さい(偽りの登録を除外するため、途中変更は不可としています)。引っ越しの際は、郵便局の転居・転送サービスをご利用願います。
Q修了書・修了証明書は再発行してもらえますか
A紛失やお申込情報(生年月日)の入力間違いにより、修了書・修了証明書の再発行を希望される事例が増えています。修了証明書の再発行(郵送のみ)は可能ですが、所定の手続きがありますので、以下のフォームからご申請下さい。通常で一週間(最短でも3-4日程度)はかかりますので、ご承知おき願います。

修了証明書再交付申請書(申請フォーム)

Q応募方法について教えてください
Aお一人様1回、ご希望のコース日程でご応募いただくことができます。ご本人確認を要するため、法人単位のお申し込みは不可です。残念ながら、抽選に漏れた場合は、キャンセル待ちとなります(空き枠が生じた場合に限り、2020年10月9日(金)までにメール連絡いたします)。Web申込みのため、画面上の案内に従って、ご登録下さい。

お申し込み案内(募集終了)

(1)ご応募期間:
 令和2年(2020年)7月21日(火)~10月9日(金)または定員充足まで

(2)講習会:

 【講習会番号3-11】

 場所 オンライン(オンデマンド配信)
 日時 Aコース:令和2年8月30日(日)~10月31日(土)【募集終了】
    Bコース:令和2年10月18日(日)~12月19日(土)【募集終了】

(3)受講料:55,000円(税抜価格 50,000円) 


(4)ご応募の方法:

・国の指定後にお申し込みが可能となります。お一人様1回まで、Web応募のみです。

・お支払い方法は、オンラインのクレジットカード払い、コンビニ決済、ペイジー決済(銀行振込)の3種類です。

・お申し込みの結果はメール配信いたします。メールアドレス(GmailやYahoo!メール等)は慎重に、正確にご入力ください。

募集を締め切った講座と参考情報

  • 写真
  • <令和2年度(2020年度)>
    ・現任者講習会(JTA)3-11(Aコース)
    ・現任者講習会(JTA)3-11(Bコース)

    <令和元年度(2019年度)>
    ・現任者講習会(JTA)3-10(日本橋講座)
    ・現任者講習会(JTA)3-09(新宿講座)
    ・現任者講習会(JTA)3-08(京都講座)

一般社団法人日本遠隔カウンセリング協会:弊法人(JTA)の公式サイト。
公認心理師100人力(JTA):公認心理師と受験者のためのオンライン職能団体。JTA公認心理師賠償責任保険等のご案内
ストレスチェック実施者養成研修(JTA):令和4年度オンライン法定研修のご案内
公認心理師100人力(JTA)Twitterアカウント:公認心理師関連の最新情報のご案内
カウンセラーJapan(JTA)Twitterアカウント:メンタルヘルスのニュースや求人・求職情報のご案内

お問い合わせ

○オンライン公認心理師現任者講習会(JTA)について
 日本遠隔カウンセリング協会(JTA)公認心理師現任者講習会事務局
 専用フォームでのお問い合わせ(受付中止)

※ 受講前のご質問・ご要望につきましては、上記フォームにお寄せ願います。Web応募のため、お電話によるお問い合わせはお控え願います(受講者専用窓口は別途、開設しております)。抽選内容に関する情報はお伝えすることができませんので、あらかじめご了承願います。

※※ 受講者には、受講時の通信障害等のトラブルに対する照会窓口を設けます(メール、電話、掲示板)。

※※※ JTA主催以外の現任者講習会につきましては、当該の事業者様にお尋ねください。

※※※※ 公認心理師制度、公認心理師試験(受験資格等)につきましては、厚生労働省のサイト(公認心理師)をご確認の上、下記へお問合せください。制度や試験に関する一般的な窓口となりますので、オンライン公認心理師現任者講習会(JTA)のご応募に関するお問い合わせはお控え願います。

 
○公認心理師制度について
 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 公認心理師制度推進室
 TEL 03-5253-1111(代表)

○公認心理師試験(受験資格等)について
 一般財団法人日本心理研修センター(指定試験機関)
 TEL 03-6912-2655 メール info@jcpp.or.jp